狭心症・心筋梗塞とは?
心臓の筋肉である心筋は絶えず拍動しており、酸素と栄養を大量に必要とします。これらを供給するために、心筋には冠動脈と呼ばれる専用の血管があります。
心筋梗塞は、冠動脈が詰まって血流が途絶え、心筋が壊死する病気です。
一方、狭心症は、冠動脈が狭くなり、血流が制限される状態を指します。
心筋梗塞は、迅速かつ適切な治療が行われないと、生命を脅かす可能性のある非常に深刻な病気です。狭心症は、冠動脈が完全に詰まるわけではないため、心筋梗塞よりも深刻ではありませんが、緊急治療が必要になる場合もあります。
心筋梗塞と狭心症は、心筋に必要な血流が供給されない虚血状態を引き起こすため、総称して虚血性 心不全と呼ばれます。
狭心症とは?
狭心症は急性と慢性に分かれます。急性狭心症は心筋梗塞を起こす危険性が高い危険な不安定狭心症です。
慢性狭心症のうち、安定狭心症(労作性狭心症)は、心臓に栄養や酸素を供給する冠動脈が動脈硬化などで狭くなり心臓に負担がかかることで、胸痛などの症状が起こります。
一方、冠動脈の血管が痙攣して起こる異型狭心症(冠攣縮性狭心症)もあります。
重篤な発作を避けるためにも、できるだけ早く発見し、適切な治療を受けることが大切です。
安定狭心症(労作[ろうさ]性狭心症)
労作とは体を動かすことを意味します。安定狭心症とは、労作をすると胸痛などの症状が出る病気を意味します。症状の内容や程度、起こる状況が安定していることから、安定狭心症と呼ばれています。
運動、階段や坂道の昇降、重いものを運ぶ、力仕事をするなどして心筋に負担がかかると、心筋は通常よりも活発に血液を送り出そうとし、冠動脈に多くの血液が送られます。
しかし、冠動脈が狭くなってしまうと十分な血流が確保できず、胸痛などの症状が起こります。安静にすると数分から15分程度で痛みは治まりますが、同じ負担がかかると再び発作が起こります。
不安定狭心症
次のような症状が挙げられます。
- 軽い労作の後や安静時にも胸痛が起こる
- 症状が20分以上持続する
- 安定狭心症よりも強い胸痛がある
- 発作の頻度が高くなる
など
狭窄が急速に進行すると心筋梗塞発作を起こすリスクが高いため、救急治療が必要です。
異型狭心症
冠動脈が痙攣を起こして収縮し、一時的に血管が狭くなり、血流が悪くなって狭心症発作(胸痛など)が出ている状態です。これは、動脈硬化がそれほど深刻でない場合にも発生する可能性があります。発作は数秒から数分続き、通常は睡眠中、夜間、または早朝に発生します。発作がない場合、冠動脈は狭くなりません。動脈硬化には生活習慣病、喫煙、飲酒などが関係していると考えられており、ストレスによる影響なども認められています。
心筋梗塞とは
冠動脈が完全に閉塞または極端に狭くなり、血流が遮断され、心筋細胞の壊死が起こります。重度の不整脈や心機能の低下を引き起こし、突然死に繋がる可能性もあります。
合併症には、より深刻な心室中隔穿孔、左心室破裂、乳頭筋破裂、心室動脈瘤などがあります。疑わしい症状が現れた場合には、できるだけ早く適切な治療が必要になります。
壊死の程度や範囲に応じて、多くの場合、激しい胸痛などの症状が現れますが、糖尿病患者様の場合は合併症による神経損傷によって痛みを感じにくく、重篤な状態に気づくのが遅くなるため要注意です。
狭心症・心筋梗塞の原因
狭心症や心筋梗塞の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化は、高血圧、脂質異常症、糖尿病などにより血管が柔軟性を失い、硬く、もろくなることで起こります。遺伝的素因があり、生活習慣、ストレス、喫煙、飲酒などの影響により病気の発症リスクが高まる場合があります。
動脈硬化が進むと、血管の内皮細胞が高血圧や糖尿病などによりダメージを受けます。その結果、悪玉LDLコレステロールが血管壁に入り込み、それを除去するマクロファージなどの残骸がプラークとなって血管の内壁に沈着し、内径が狭くなって狭窄を引き起こします。このプラークが分解されて血栓ができると、それが血管内に詰まって閉塞を引き起こします。狭窄によって狭心症が、閉塞によって心筋梗塞が起こります。
狭心症と心筋梗塞の症状
狭心症と心筋梗塞の主な症状は、激しい胸の痛みと圧迫感です。左肩や歯など、心臓から離れた部分に痛みが生じることもあります。狭心症の痛みは数分で治まることがほとんどですが、心筋梗塞の痛みは激しく冷や汗が出るほどで、30分以上続くこともあります。ニトログリセリンの舌下投与では痛みが軽減しない場合も多いです。
発作は通常、身体活動(運動など)によって起こりますが、気温が高い場所から急に低い場所へ移動した際にも発作が起こることがあります。
狭心症・心筋梗塞の治療
安定狭心症の場合は、薬物療法で症状を抑え、心筋梗塞の発症を予防することができます。異型狭心症の場合は、血管拡張薬で治療を行います。不安定狭心症や心筋梗塞などで狭窄がひどい場合は、カテーテル療法や冠動脈バイパス手術が必要になることがあります。
カテーテル療法は局所麻酔で行います。直径2mm程度の細いカテーテルを、手首や足の付け根の動脈に挿入して、冠動脈の狭窄や閉塞を緩和します。
カテーテル療法は主にバルーン拡張法やステント留置法で行われ、再狭窄のリスクを減らすために薬剤溶出ステントが用いられます。カテーテル療法は現在主流の治療であり、負担が少なく成功率の高い治療です。狭心症のカテーテル療法では、数日以内に退院することも可能です。
心筋梗塞の場合は、術後に心不全、致死性不整脈、心破裂などの合併症をもたらすリスクがあるため、症状が治まるまで安静が必要です。その後、機能回復と再発防止のためにリハビリテーションが必要となります。手術などの高度な治療が必要な場合には、適切な高度医療機関にご紹介いたします。
心筋梗塞の前兆は?
心筋梗塞は、発作が起こると約40%が死に至る、命を脅かす病気です。
しかし、心筋梗塞で入院した方の多くは一命を取り留めており、亡くなる方の多くは病院に到着前に亡くなっています。心筋梗塞が起こった場合は、すぐに救急医療を受ける必要がありますが、心筋梗塞の兆候に気づいた場合は、発作を予防できる可能性を高めるために、できるだけ早く循環器内科を受診してください。
心筋梗塞患者様を対象とした調査では、約半数が何らかの前兆症状を経験していると報告されています。前兆となる症状に気づいたら、なるべく早めにご相談ください。
心筋梗塞発症前にあった前兆の自覚症状
- 胸痛
- 胸の圧迫感、締め付けられるような痛み
- 胸焼け
- 左腕、左肩、歯、顎の痛み
- 数分間で鎮まる胸痛
- 繰り返し起こる胸痛
- 胸痛の頻度が増えている
- 胸痛の持続時間が長くなっている
- 階段や坂を上るときに胸痛や息切れを感じる
など