新着情報

小児科の予約システム変更のお知らせ:10/1(水)〜

新着情報

小児科の『当日順番予約』を10月1日(水)よりを廃止します

当院では開院以来、小児科に関しては『当日順番予約』と(前日までの)『日時指定予約』を併用してきました。しかし、受診される患者様より『当日順番予約』は来院時間の目安の見通しが立たないので不便だと言うお声を多数いただいたため、本日10月1日(水)より『日時指定予約』のみの運用に切り替えることにしました。

(小児科)一般外来
・小児科の診療全てに対応をするための外来枠です。
・15分単位の『時間帯予約』になります。例:10時〜10時15分の間に来院
・予約締切時間:受診時間直前まで
【注意事項】
午後はクリーンタイムがありますので、早めに来院されても院内に入れません。平日は15時30分以降、土曜日は15時以降のご予約された時間にご来院ください。
・感冒症状のある患者様と待合室が一緒で構わなければ、予防接種の実施もこちらの予約枠にて可能です。予約時の『来院目的』欄に希望される予防接種の種類を必ずご記入ください。受診日から7日以内の予約の場合、電話で在庫確認をしたのちに予約を入れてください。当日までに予防接種をご用意出来ない場合には、こちらからご連絡をさせていただきます。
・ご自身による予約のキャンセルは、受診時間直前まで可能です。それ以降はお電話にてご連絡をください。

度々の変更となり申し訳ありませんが、皆様の利便性向上を考えての決定になります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

10月1日(水)以降、『当日順番取り』の予約システムは廃止となります。ご了承ください。

インフルエンザ予防接種のご案内:10/1(水)〜 ※小児科フルミスト追加

新着情報

10月1日(水)より、インフルエンザワクチンの予防接種が開始になります
●高齢者(定期予防接種:市からの補助対象)
◎内科(16歳以上)
○小児科(15歳以下)
それぞれ予約方法や金額が異なりますので、接種を希望される方はご自身の該当箇所をご確認ください 


●インフルエンザワクチン:高齢者(定期予防接種:市からの補助対象)
以下の方は、お住まいの市からの接種費用の助成対象になります
《対象者》
65歳以上の方、60歳〜64歳で心臓疾患、呼吸器疾患、腎臓疾患、免疫不全の既往歴のある方
《対象の地域》
小金井市、府中市、国分寺市、小平市、三鷹市、武蔵野市、立川市、昭島市、清瀬市、国立市、狛江市、東大和市、東村山市、武蔵村山市 
《接種期間》
2025年10/1(水)~2026年1/31(土)まで
《金額》
2,500円(自己負担額)
《接種回数》
1回
《予約方法》
「予防接種(16歳以上)」の枠から予約を実施されてください。
「一般外来(16歳以上)」や「健康診断(16歳以上)」受診の際に同時に接種をしていただくことも可能です。受診の際に、受付にてインフルエンザの予防接種希望であることをお伝えください。
《持ち物》
健康保険証、接種券(府中市の方に限る)


◎インフルエンザワクチン:内科(16歳以上)
《金額》
4,400円(税込)
《接種回数》
1回
《予約方法》
「予防接種(16歳以上)」の枠から予約を実施されてください。
「一般外来(16歳以上)」や「健康診断(16歳以上)」受診の際に同時に接種をしていただくことも可能です。受診の際に、受付にてインフルエンザの予防接種希望であることをお伝えください。


○インフルエンザワクチン:小児科(15歳以下)(市からの補助はありません)
小児科では、通常の注射投与の予防接種と、鼻から投与するフルミスト®︎の2種類から選択していただくことが可能です。注射が苦手なお子様は、フルミスト®︎を選択肢の1つとしてご検討ください。
《金額》
注射投与:3,300円(税込)
経鼻投与(フルミスト®︎):8,800円(税込)
《適応年齢と接種回数》
[注射投与]
生後6ヶ月~12歳まで:2回接種が推奨
13歳~15歳まで:1回
[経鼻投与(フルミスト®︎)]
2歳〜18歳:1回
《注意事項》
・喘息の既往歴のある方はフルミスト®の投与は出来ません
・フルミスト®︎は使用期限の特性上、在庫状況次第では接種日の延期をお願いさせていただくことがあります
・フルミスト®︎の接種を希望される方は、10/15(水)以降に予約をいれてください(院内在庫分の予約がほぼ埋まっており、次回の入荷が10/15(水)以降になるためです)
《予約方法》
「(小児科)インフルエンザワクチン」の枠から予約を実施し、希望される予防接種の種類を選択してください。
定期の外来と同時に接種を希望される方は、「(小児科)日時指定」にて予約を入れていただき、診察と同時にインフルエンザワクチン接種希望もされることと、希望されるワクチンの種類を「来院目的」にご記入ください。
クリーンタイムでのインフルエンザワクチン接種を希望される方は、「(小児科)インフルエンザワクチン」の15時10分からの予約枠(土曜日は14時40分から)をご利用ください。
インフルエンザワクチンのみを希望される方は、『(小児科)定期予防接種』からの予約は実施されないでください。

新型コロナワクチンの予約と接種開始のご案内

新着情報

10月1日(水)より、新型コロナワクチンの予防接種が開始になります
●高齢者(定期予防接種:市からの補助対象)
◎内科(16歳以上)
○小児科(15歳以下)
それぞれ予約方法や金額が異なりますので、接種を希望される方はご自身の該当箇所をご確認ください 。


●新型コロナワクチン:高齢者(定期予防接種:市からの補助対象) 
以下の方は、お住まいの市からの接種費用の助成対象になります
《対象者》
・65歳以上の方
・60歳〜64歳で心臓疾患、呼吸器疾患、腎臓疾患、免疫不全の既往歴のある方
《対象の地域》
小金井市、府中市、国分寺市、小平市、三鷹市、武蔵野市、立川市、昭島市、清瀬市、国立市、狛江市、東大和市、東村山市、武蔵村山市
《接種期間》
2025年10/1(水)〜2026年3/31(火)まで
《金額》
6,500円(自己負担額)※府中市のみ3,500円
《使用するワクチン》
・ダイチロナ(第一三共)※当院ではダイチロナ(第一三共)を採用していますが、希望される方にはコミナティ(ファイザー)を接種します
《予約方法》
「予防接種(16歳以上)」の枠から予約を実施されてください
「一般外来(16歳以上)」や「健康診断(16歳以上)」受診の際に同時に接種をしていただくことも可能です。受診の際に、受付にて新型コロナワクチンの予防接種希望であることをお伝えください
《持ち物》
健康保険証、接種券(府中市の方に限る)
《その他》
インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です


◎新型コロナワクチン:内科(16歳以上)
《金額》
15,400円(税込)
《使用するワクチン》
・ダイチロナ(第一三共)
※当院ではダイチロナ(第一三共)を採用していますが、希望される方にはコミナティ(ファイザー)を接種します
《予約方法》
「予防接種(16歳以上)」の枠から予約を実施されてください。
「一般外来(16歳以上)」や「健康診断(16歳以上)」受診の際に同時に接種をしていただくことも可能です。受診の際に、受付にて新型コロナワクチンの予防接種希望であることをお伝えください。
《その他》
インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です


○新型コロナワクチン:小児科(15歳以下)
《金額》
生後6ヶ月〜11歳:12,100円(税込)
12歳〜15歳:15,400円(税込)
《使用するワクチン》
生後6ヶ月〜4歳:スパイクバックス(モデルナ)
5歳〜15歳:ダイチロナ(第一三共)
《予約方法》
小児科で新型コロナワクチンの接種を希望される方は、WEBから予約ではなく受付までお電話にてお問い合わせください。在庫管理の関係で、予約が入りましたらワクチンの取り寄せをさせていただいています。
事前に予約がない患者様のワクチン接種には対応が出来ない可能性が高いです。あらかじめご了承ください。

4種混合ワクチンから5種混合ワクチンへの切り替えについて(小児科)

新着情報

2024年より5種混合ワクチンが開始になったことにより、4種混合ワクチンの製造が終了となりました。

当院の4種混合ワクチンの在庫もなくなっため、今後は5種混合ワクチンにて対応をします。
5種混合ワクチンを実施するにあたって、市役所から専用の予診票をもらってきていただく必要があります。

ご不明点ありましたら、受付までお電話ください。

診療科に『小児外科』を追加しました

新着情報

2025年6月1日より、当院の診療科に『小児外科』を追加させていただきました。
当院に小児科部門の責任者であります島田脩平は、小児科を経てから小児外科医として大学病院や中核病院にて研鑽を積んでまいりました。
その経験を活かし、他院では断られてしまうような外傷患者様や小児科疾患の手術後のフォローなどにも対応出来ることを周知させていただきたいと考え、上記のような変更をしています。
一般小児科、予防接種、健診に加えて、『小児外科』として
・小児科の外傷(転倒による傷の処置や症状の軽度な火傷の処置)
・打撲後の対応
・肘内障の整復
・便秘の相談
・鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、停留精巣、陰嚢水腫の診断や対応、手術の必要性の判断
・手術後の経過のフォロー
などに対応をさせていただきます。
よろしくお願いします。

理事長:竹田渓輔
副院長:島田脩平

糖尿病の新しい検査機器を導入しました

新着情報

糖尿病の新しい検査機器を導入しました。
新しい検査機器を使用することで、検査当日に血糖値とHbA1cを測定出来るため、受診日に内服薬やインスリンの調整を行うことが可能になります。
検査に必要な血液の量が非常に少ないため、今までのような注射針を使用しての採血は3ヶ月に1回でよくなり、検査時の患者様の負担の軽減も出来るようになっています。

また、院内で実施できる尿検査の機器も導入したため、糖尿病に関する詳細な尿検査を当日に行うことが出来るようになりました。これに伴い、尿検査は3ヶ月に1回の実施に減らすことが可能となっています。

竹田内科•小児科•在宅クリニックでは、今まで以上に糖尿病の患者様の診療に力を入れていきます。
毎週水曜PMと木曜AM、PMは糖尿病•内分泌代謝内科の専門医である平沼茉純医師による専門医外来も実施しています。
・インスリン使用中の糖尿病患者様
・血糖管理に難渋している糖尿病患者様
・甲状腺疾患や副腎疾患などの内分泌疾患をお持ちの患者様
・女性医師の診察をご希望される患者様
は積極的にご利用ください。

糖尿病内科・内分泌代謝内科の診療開始のお知らせ(2025.4〜)

新着情報

2025年4月より、糖尿病内科・内分泌代謝内科の専門医外来を開始します。
実施曜日は、水曜日半日、木曜日1日になる予定です。
担当医師は、平沼茉純になります。

平沼茉純は、中央区にあります聖路加国際病院にて長年勤務を重ねた、内科の専門医です。内科全般に加えて、糖尿病や甲状腺をはじめとした内分泌疾患をお持ちの患者様の診療を得意としています。
平沼医師の詳しいプロフィールや経歴などは、医師紹介ページをご覧ください。
当院には今まで在籍のなかった女性医師になりますので、女性ならではのお悩みやご相談をされたい患者様のお役にも立てるかと思います。

近隣の中核病院(多摩総合医療センターや武蔵野赤十字病院)の糖尿病内科、内分泌代謝内科の専門医外来を受診されている患者様の診療の引き継ぎ、連携も可能ですので、ご希望のある方はお気軽にご相談ください。

木曜日の診療開始のお知らせ(2025.4〜)

新着情報

2025年4月以降ですが、今まで休診日であった木曜日も診療を開始する予定です。(内科、小児科共に診療を行います)
これに伴い、休診日は日曜、祝日のみとなります。

木曜日の診療時間は、他の平日と同じく
午前:9時〜12時30分
午後:15時〜18時(小児科のクリーンタイムは15時〜15時30分)
です。

診療体制や外来の担当医師については、外来予定表が決まり次第、クリニックのHPと公式Instagramに掲載しますので、もう少しお待ちください。

ペースメーカー外来実施に関するご案内

新着情報

当院では、2024年7月より毎月第1火曜日の午後の井上医師の外来にて、ペースメーカー外来を行っております。
ペースメーカー植え込み術後の、初回外来から約半年に1回の定期外来を当院でも行うことが可能です。
受診をご希望の方は、診察時もしくは受付までお問い合わせください。

《概要》
ペースメーカーの機能的なチェックや電池の消耗度、さらに、患者さんの身体の状態に応じてペースメーカーのプログラムを最適に設定することを行います。また、難治性不整脈・難治性心不全に対して使用される植え込み型除細動器・心室再同期療法の管理も対応可能です。

《対象疾患》
ペースメーカー植込み術後、植え込み型除細動器術後、心室再同期療法術後。

《受診希望の方へ》
1、診療の予約が必要です。受診をご希望の方は、必ず診察時 or 受付までお問い合わせください。
2、受診の際には、ペースメーカー手帳をお持ちください。